日本酒はお米が原料です。
日本酒造りを目的に作られたお米を「酒米」と呼びます。
食用の米と比べると、酒米は大粒で、水分を非常によく吸い、
水に良く溶けるのが大きな特徴です。
つまり、お酒の仕込みに向いているということです。
(食用米でもお酒は造れます。
産地のコメの特性を活かしたおいしいお酒もモチロンあります。)
さてそのお酒用のお米を食べたらどうなのか、
という疑問はよくいただきます。
我々酒蔵の人間も、普段食べることはめったにありません。
理由は二つ。
一つは、量が限られているので、すべてお酒になってしまうから。
そして二つ目は、非常に高価だから!
(ざっくりですが、山田錦はコシヒカリのおよそ2倍のお値段です)
酒米はおいしくない、というまことしやかな言い伝えが
業界では常識となっておりましたが…
果たして本当にまずいのか、ぜひご自身の舌で味わってみてください。
2021.9/30(木)締切
ひとことで言うと、この貴重な酒米を是非皆さんに食べてもらおうと、いう企画です。
オンラインショップで商品を3,300円以上ご購入いただくと、
酒米300gをプレゼント。
酒米は、お酒を仕込むために55%まで精米されたもの。真っ白できれいですよ!
そして、コレは!という料理ができあがったら、
ぜひインスタグラムに#酒米クッキングで投稿してください。
みんなで楽しく飲んで食べましょう!
昨今の緊急事態宣言や飲食店での酒類提供自粛による日本酒の出荷量の減少により、泉橋酒造でも使用できなかった「酒米」が残っています。しかしながら、秋にはまた新たに酒米の収穫もありますし、再度余った酒米は来期の作付け面積の減少にもつながってしまいます。 そこで、今回のキャンペーンでは、普段は食べることのない「酒米」を食べてみませんか?という内容になりました。是非、一緒に楽しみましょう。
ネットショップで3,300円(税込)以上ご購入のお客様に
もれなく楽風舞お米(300g)付き!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |